研究テーマ
認知症・アルツハイマー病は、早急に克服すべき喫緊の社会問題です。しかし、その発症機構や病態形成にかかる分子機構は未だに明らかになっていません。我々は、次世代型のアルツハイマー病モデルマウスの創出に成功し、これらモデル動物を駆使し、神経ーグリア連関、脳ー末梢連関に着目して研究を進めています。アルツハイマー病の克服に繋がるような創薬標的の探索からバイオマーカーの探索を展開し、他の神経変性疾患にも有用な予防・治療・早期診断法の開発を目指しています。
![](https://ibs.med.nagoya-cu.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2021/04/神経炎症-300x250.jpg)
アルツハイマー病に特有のアミロイド病理(青)に対して、ミクログリア(赤)やアストロサイト(緑)などのグリア細胞が特異的な応答を示している様子を観察した(Saito et al., Nat Neurosci. 2014)
メンバー
![](https://ibs.med.nagoya-cu.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2021/04/斉藤-1-e1620775980488.jpg)
教授
齊藤貴志
![](https://ibs.med.nagoya-cu.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2021/08/a82d9d5362154b62acb7a4efc62ded3b-e1629083657129.jpg)
講師
朝光かおり
![](https://ibs.med.nagoya-cu.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2021/05/肱岡-e1620776006376.jpg)
助教
肱岡雅宣
![](https://ibs.med.nagoya-cu.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2021/10/bf8c51a774f40846b6af2e626763b4c5.jpg)
特認助教
眞鍋達也
![](https://ibs.med.nagoya-cu.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2021/04/dohi-e1620776320947.jpg)
技術職員
土肥名月
主な研究業績
-
Inflammasome signaling is dispensable for ß-amyloid-induced neuropathology in preclinical models of Alzheimer's disease.
Frontiers in Immunology 15, 1323409 (2024) -
Tau binding protein CAPON induces tau aggregation and neurodegeneration.
Nature Communications 10, 2394 (2019) -
Humanization of the entire murine Mapt gene provides a murine model of pathological human tau propagation.
Journal of Biological Chemistry 294, 12754-12765 (2019) -
Calpain activation in Alzheimer's model mice is an artifact of APP and presenilin overexpression.
Journal of Neuroscience 36, 9933-9936 (2016) -
Single APP knockin mouse models of Alzheimer’ s disease.
Nature Neuroscience 17, 661-663 (2014) -
Potent amyloidogenicity and pathogenicity of Aβ43.
Nature Neuroscience 14, 1023-1032 (2011) -
その他の研究業績はオリジナルサイトへ